転職エージェントから求人紹介を受ける際の注意点とは?

転職エージェントから求人紹介を受ける際の注意点とは?

転職エージェントのコンサルタントから求人紹介を受ける際、どういった点に注意しておけば良いのか、あなたが確認すべきポイントは何かという点について、元転職エージェントのマーケティング担当者が、転職エージェント側の狙いや裏事情について説明していきます。

転職エージェントのサービスフロー:このページでは”求人紹介”について説明しています。

求人紹介に至るまでの転職エージェント内部の動き

転職エージェントからの求人紹介は、キャリアカウンセリングの面談の場で受ける場合と後日、電話やメールなどで紹介される場合に分かれます。

キャリアコンサルティング面談時に求人の紹介を受ける場合の注意すべきポイントは「転職エージェントと面談時の注意点や服装、裏事情」で詳しく説明してますので、ここでは、後日求人紹介を受ける場合の流れや注意点を中心に説明していきます。

あなたとのキャリアカウンセリング面談を通じて、コンサルタントはあなたの希望する業界や職種、各種諸条件について把握しました。その後、コンサルタントは自社のデータベースにアクセスして、あなたの希望に沿うような求人はないか検索をはじめます。また、コンサルタントは自分が所属するチーム内でもあなたのことを口頭や社内メールで共有し、マッチする求人がないか探します。

多くの転職エージェントではほぼ毎日のように登録者の情報を共有するようなミーティングを開催していますので、そうした場であなたの情報は交わされ、求人が探されていきます。

もちろんこの口頭でのやり取りについては、あなたの印象も添えられて展開されます。そうした意味でもこれまで説明してきたように、面談時のあなたの所作やコミュニケーションが大切になってきます。

もうひとつ付け加えるなら、転職エージェントのデータベースには、面談に応じたコンサルタントがあなたの印象を書き加えていますので、いろんな意味で面談時の印象は大切なのです。

転職活動をはじめるなら、ビズリーチへ登録すべき理由と3つの注意点

希望と異なる求人を紹介されるケースは多い

求人は、メールや電話で紹介連絡がきます。

紹介された求人があなたの希望に完全にマッチした求人であれば進めてほしいという意思表示がすぐにできると思いますが、そういうケースはなかなか実態としては少ないと思います。

たとえば具体的に行きたいと思っている企業名と職種がはっきりしておりそれを面談時に伝え、まさにそのポジションが紹介されたなら話は別ですが多くの場合、「希望していた業界や職種とちょっと違う」あるいは「条件面が違う」という印象を受けると思います。

「面談で希望をしっかりと伝えたはずなのになぜこの求人を紹介してきたのだろう」

そんな印象を抱くケースが多いと思います。

コンサルタントと一緒に求人を探そうという気持ちが大切

例えば管理部門の職種を希望しているのにシステムエンジニアの求人が紹介されるなど全く見当違いの求人が提案されたなら話は別ですが、転職エージェントのコンサルタントは何かしらの意図を持ってあなたにその求人を紹介してきたはずです。

優秀なコンサルタントなら、希望とは異なる求人を紹介した理由とあなたのキャリアにとっての利点を求人紹介時に簡潔に伝えてくれます。

この説明があれば、あなたもストンと腑に落ちて提案された求人を希望するか否かの選択ができるでしょう。

しかし、そうした理由説明が無い、あるいはいまいちなぜこの求人が紹介されたのかよく分からないといったような場合はこの点を率直に聞くようにしましょう。

「提案された求人企業に入社した際、私のキャリアにおいてどんな良いことがあるのでしょうか?」

これを聞いてみてコンサルタントが明確に返答できないようなら、担当コンサルタントをチェンジしてもらうか、別の転職エージェントへ登録するか検討をはじめても良いと思います。

また、希望と異なる求人紹介があった際、何よりも大切なのはあなたと転職エージェント双方での意識合わせです。

専門職になればなるほどこの意識合わせが必要な場面が多くなりますし、大切です。

転職活動をはじめるなら、ビズリーチへ登録すべき理由と3つの注意点

ITやWeb業界といった専門領域の方は、特にコンサルタントと密なコミュニケーションを心がけよう

ITやWeb業界といった技術進化が非常に激しい領域且つニッチなサービスが多い業界や職種では、求人紹介の最初の段階で100%あなたの希望に沿った求人が紹介されるケースは稀です。

しかし、これは前項で説明した通り、ある意味しょうがないことでもあります。

多少、紹介された求人が希望として伝えたはずのサービス領域と異なっていたとしても「この転職エージェントはわかっていないな」と見切りをつけてしまうのではなく、紹介された求人と希望のどの点が違っているのか、というフィードバックを転職エージェントへ行うようにしましょう。

転職エージェントとこうしたコミュニケーションを繰り返すうち、だんだんと紹介される求人が希望に合致してくると思います。

腰を据えて、このコミュニケーションを面倒くさがらずに継続していくことをお勧めします。

「いや、そういうコミュニケーションは面倒くさい。プロに頼っているわけだから一回で経験スキルや希望領域をきっちりと捉えてくれないと困る」

もしそういう気持ちが強いようであれば、たとえばindeed(インディード)などの求人特化型検索エンジンで希望する条件をセットし、求人を検索してみて、その求人をコンサルタントに伝えるのもひとつの手です。

もしかすると登録している転職エージェントで、その求人の取り扱いを行っているかもしれませんし、取り扱っていないようであればあなたのことを求人企業に逆提案してくれる可能性があります。

まとめ

  • 転職エージェントとコミュニケーションを継続することで理想の求人にたどりつける
  • ITやWeb領域の方は、特に転職エージェントとの密なやり取りが大切

関連記事

ページ上部へ戻る