
転職エージェントから紹介を受けた企業へ面接へ!注意すべき点とは?
転職エージェントから紹介を受けた求人企業との面接調整や面接当日の流れ、コンサルタントとのやり取りにおける注意点などを説明します。面接に臨むにあたって事前にコンサルタントへ確認しておくべきポイントや、面接日時の調整時に注意しておきべき点とは?元転職エージェントのマーケティング担当者が、転職エージェント側の狙いや裏事情も交えて詳しく説明していきます。

転職エージェントのサービスフロー:このページでは”面接”について説明します。
求人企業との面接日時の調整については、とにかく早いレスポンスを心がける
求人企業との面接日時や場所は、転職エージェントのコンサルタントとの電話やメールで調整が進みます。この時、求職者側で留意しておいたほうが良いことは、日時調整にあたってのレスポンスはとにかく早くすることです。
コンサルタントの向こうには人事採用担当者のスケジュールが高速で動いているシーンを想像しましょう。
打診された複数の日時で調整つきそうだなと思えるターゲット日時をすぐに返事をし、確定させましょう。この日程調整を何度もやり直すことになると、人事採用担当者はあなたに会うのがどんどん億劫になります。返事が遅くなることについては百害あって本当に一利もありませんので、このことは留意されておくと良いです。
ポイント
- 面接日時を打診されたら即返事を心がける
- 返事の遅延は百害あって一利なし
転職活動をはじめるなら、ビズリーチへ登録すべき理由と3つの注意点
転職エージェントは、面接官の人物像や質疑応答内容を事前に教えてくれる
面接日時が決まったら、コンサルタントは面接にあたってのアドバイスをしてくれます。
面接時の服装や持ち物といった基本的なことはもちろんのこと、いろんなアドバイスを得ることができますが、もし次の2点を教えてもらえなかった場合は、あなたからコンサルタントに確認することをおすすめします。
1点目は、面接官の性格や人物像です。
男性なのか女性なのか、どういった雰囲気の面接官なのか聞きましょう。
また面接官は1名なのか複数なのか聞きましょう。
面接の場所でイメージと異なっていると、慌ててしまいます。
ソフトな情報ではありますが、事前に面接シーンをイメージしておくことはとても大切です。
2点目は、面接で質問を受ける内容についてです。
求人企業は面接で必ず聞く質問を持っています。
また、人事採用担当者が必ず聞く質問もあります。
そしてコンサルタントは往々にしてこの情報を持っています。
同じポジションではないかもしれませんが、転職エージェントでは過去この求人企業の面接でどういった質問があったか自社のデータベースに記録しているのです。
事前に何を聞かれるのか分かっていれば、回答も用意することができます。
ぜひこの点は確認するようにしてみることをおすすめします。
ポイント
- 求人企業の面接官の人柄を聞いておく
- 面接で聞かれる質問を確認する
転職活動をはじめるなら、ビズリーチへ登録すべき理由と3つの注意点
面接後、応募意欲が低下してしまった時の対応方法
面接は一人で行き、一人で終えるケースが一般的です。これは求人企業の人事採用担当者が、面接は一対一で実施したいと希望するからです。
なかにはコンサルタントが同席することもあります。もし同席してくれる事態に遭遇したら、コンサルタントのことは一切気にせず、受け答えに集中しましょう。聞いて転職エージェント側に都合の悪いことなど、もちろんありません。
ちなみに転職エージェント側としては、できる限り面接に同席したいと思っています。面接の場で求人情報のいろんな話を聞くことができるからです。しかし上述の通り、求人企業から同席を控えてほしいと言われることが多いため、求職者は一人で面接をすることが多くなります。
さて、一人での面接が終わればコンサルタントから電話が掛かってきます。早ければ面接が終わったら即時にかかってきます。遅くとも当日中に掛かってきます。
電話をかけてくる目的は、あなたの入社意欲があるかの確認です。あなたの意欲を確認し、求人企業側へ伝えています。
面接を終えると、この企業は自分には合わないなとか、事前に聞いていた話しと違うななど、入社意欲が無くなる場合もよくありますが、そんな時ははっきりと断る旨を伝えましょう。
断ったからといって次の求人が紹介されなくなるなどといったペナルティはありませんので安心してください。
難しいのは自分の中で、気持ちがはっきりとしない場合です。
「良い条件だと思うが、何とも言えない・・・」
面接を終えるとそんな気分になることもしばしばあります。
この場合はケースを2つに分けて回答を使い分けましょう。
転職活動をはじめるなら、ビズリーチへ登録すべき理由と3つの注意点
「応募意欲がある」と言い切ることも大切
まず一つ目は、面接に臨んだ求人があまり乗り気でなかったものの、コンサルタントが「あなたに合っていると思う」と、強く勧められて受けた場合です。
このケースでは迷っているという心境を素直にコンサルタントに話しましょう。
この場合、面接日までにあなた自身の中でこの求人を咀嚼し、しっかりと把握できていなかったが故に、気持ちが固まらない状態に陥っている可能性が高いでしょう。
つまり、あなたの中で、意思を決定するにあたっての必要な情報の何かが抜け落ちている可能性があります。
心境を素直に話すとともに、帰宅後しっかり考えてみたいということを伝えましょう。そして、帰宅しながらスマートフォン等で企業のWebサイトや求人票をあらためてチェックしてみてください。
おそらく確認できていないことや、あらたな質問ポイントが見つかってくると思います。
それが見つかったらコンサルタントに確認すればよいのです。
コンサルタントから回答を得られた後。求人の全体像がくっきりとしてきて、最終的に入社したいのか、そうでないのかと、判断することができると思います。
そして2つ目。
給与条件や職種など希望に沿っている、あるいは客観的に見てもとても良い条件の求人だが、面接を終えてみると気持ちが固まらないというケース。
この時は、悩んでいることはいったん自分の中にとどめておくことにし、コンサルタントへは「引き続き入社意欲があります」と言い切ってしまいましょう。
まだこの時点では、あなたの入社意欲に関わらず、求人企業から正式な返事はきていない状態です。
よくよく考えた結果、やはり入社したいと思ったとしても、万一コンサルタントが、あなたが悩んでいることを伝えてしまっていて、それが求人企業の選考に影響しては元も子もありません。
求人条件が良いにも関わらず、面接が終わった時点で気持ちに迷いがある場合は躊躇せず、入社したいと思っていますと言いきってしまいましょう。そして、求人企業からの正式な回答が出るまでの時間をしたたかに使って、ゆっくりと考えていきましょう。
最終的に後日、辞退したいということを申し出ることになったとしても、それはそれと割り切りましょう。辞退という判断をした場合には何かしらの解答が見つかっているはずです。その理由を誠実にコンサルタントに伝えれば大丈夫です。
それが次の求人につながりますし、何よりも転職は転職エージェントやコンサルタントのためにあるのではなく、あなたのためにあるのですから。
そのほか、コンサルタントとのこの電話のやり取りでは、面接中にどのような質問があったか聞かれます。
上述した通り、転職エージェント内のデータベースに記録するためです。この情報が次の求職者へ伝わることとなります。
ポイント
- 面接後は当日中にコンサルタントから電話がかかってくる
- 気持ちは時に素直に、時にしたたかに伝えましょう