志望動機を作らなければならないケースとその理由とは?

志望動機を作らなければならないケースとその理由とは?

転職エージェントは各社とも求職者の履歴書や職務経歴書の作成アドバイスを行ってくれます。このアドバイスは具体的にどういったものなのか、またなぜこのサポートを行ってもらえるのか、元転職エージェントのマーケティング担当者が、転職エージェント側の狙いや裏事情なども交えて説明していきます。

転職エージェントのサービスフロー:このページでは”求人紹介(履歴書、職務経歴書の作成アドバイス含む)について説明します。

転職エージェントによる履歴書や職務経歴書作成アドバイスって何?

転職エージェントからあなたに対して求人の紹介が行われ、応募したい企業が決まったら、基本的には何か特別に書類を用意することはありません。

基本的に、転職エージェント経由で応募をするとき、登録時に提出してもらった履歴書や職務経歴書をもとに、選考が進みます。

しかし、ごく稀にではありますが、応募先の企業が、志望動機欄の記入を求める場合に限り、この志望動機を記入するよう、転職コンサルタントから指示されるケースがあります。

志望動機を作るのはなかなか骨の折れる作業でしょう。

もし一人で転職活動を行っていたとしたら、応募企業のWebサイトをくまなく見たり、応募企業の業界研究をしたりと、志望動機を作るための調査にものすごく時間がかかってしまいます。

一回の応募で転職先が決まればこの苦労も報われますが、何度も応募しては落ち、次の求人を探してという事態に陥った場合、その都度変わる自己PR文や志望動機を眺めて、いったい自分は何をやりたかったのか、何ができたっけ?と、書くことが迷走しはじめ最終的には嫌になってしまいます。

転職エージェントを利用しているとこの労力が軽減されます。

転職活動をはじめるなら、ビズリーチへ登録すべき理由と3つの注意点

転職エージェントがあなたに求人紹介した背景や理由が、そのまま志望動機になる

転職コンサルタントは、あなたに求人を提案すると同時に、なぜこのポジションがあなたに合っているのか、このポジションで生かせるあなたの強みは何かといったことを伝えてくれます。

また、求人企業の事業の特徴や業界内での強み、今後の展望などを説明してくれます。

あとはその情報をそのまま志望動機欄に反映させていけば良いだけですので、ずいぶんとスムーズに志望動機を書くことができるでしょう。

そして記入した文章は、転職コンサルタントがチェックしてくれるうえ、アドバイスもしてくれます。

転職コンサルタントは求人企業の人事採用担当者の好みや癖を知っている場合があります。その場合は人事採用担当者の好みに合うような表現にするようアドバイスします。

このアドバイスはとても貴重です。

あなたが部下50人を抱えるマネジメント層であったとしても、あるいは、若手の一般職であったとしても、このコンサルタントのアドバイスには素直に従いましょう。

転職エージェントのマーケティング担当として、求人企業とコンサルタントとの交渉を学ぶ目的で何度か営業同行させてもらったことがあります。

そのなかで人事採用担当者に候補者のレジュメを提案する場面があったのですが、とても印象的な事例がありましたのでご紹介します。

転職活動をはじめるなら、ビズリーチへ登録すべき理由と3つの注意点

手書きの履歴書を求める企業も事実、存在する

その求人企業は東京上野に本社を構える日系の中堅メーカーでした。財務基盤が固く、経済的に安定して働きたいという思考の方にとってはなかなか魅力的な企業でした。

コンサルタントが人事採用担当者と商談しているなかで、2名の候補者の履歴書と職務経歴書を提示しました。しかし、人事採用担当者は、1名の書類は目を通すこともなく返してきました。

コンサルタントは少し驚いた様子で、なぜ見てくれないのかと理由を尋ねました。すると人事採用担当者は「履歴書が手書きでないから」とのお返事です。

「ええー?」というのが私の正直な感想でしたが、人事採用担当者曰く、履歴書や職務経歴書は必ず役員に回覧されること、役員のなかに履歴書だけは手書きでないと絶対駄目だというポリシーを持つ者がいるからという理由を説明してくれました。

こうした生々しい現場のやり取りを目の当たりにして驚きはしたものの、一方でなるほどなとも思いました。

人材業界や人事、あるいは管理職など採用権を持った立場で仕事をしてきた方なら知っていると思いますが、人材を採用する時の基準というのはとても曖昧です。極論を言ってしまえば、人事採用担当者や採用に関わる役員の気分次第で内定を出しています。

この実態を案外多くの求職者の方は知りません。

多くの求職者の方は、企業とは厳格な基準やルールに沿って選考が進んでいると思いこんでいるようです。この理由は、日本特有ではありますが、難関校を出ていれば大手企業に入れるという就活のカルチャーが多くの求職者にそう思わせているものと言えます。

もちろん中途の転職の場合もそうしたケースはありますが就活ほどのシビアさは無く、上の事例で挙げたようなことが日常的に起こります。表現は悪いかもしれませんが、社会人の転職や採用とは、言ってしまえば水物なのです。

さて、この上野にある日系中堅メーカーの場合、履歴書を手書きで書いてないという理由だけで採用の土台にも登りませんでした。

事前にこの情報を入手できていなかったコンサルタントの力量不足と、この求人企業のカルチャー的な問題はさておき、まずこの企業から内定を得ようとしたら履歴書は手書きでないと決して受からないということは紛れもない事実です。

そして転職エージェントのコンサルタントがこの情報を持っていれば、事前に候補者に指南することができます。

これはあくまで極端な一例ではありますが、転職エージェントのサービスのなかで、履歴書や職務経歴書のアドバイスには、内定を得るための貴重な情報があります。

コンサルタントから求人提案を受け、応募意思を固めた求人が見つかり履歴書や職務経歴書を作成する場合には、ぜひコンサルタントからのアドバイスを素直に聞きながら書類に反映させていきましょう。

まとめ

転職エージェント経由で選考を進める場合、多くのケースでは志望動機を作成する必要はありません。しかし中には、求人企業側の要望で用意しなければならない場合もあります。そのような際には、転職コンサルタントのアドバイスに従って、作成するように努めましょう。

転職活動をはじめるなら、ビズリーチへ登録すべき理由と3つの注意点

関連記事

ページ上部へ戻る